労務とは?仕事内容や人事との違い、仕事での必要なスキル・資格を解説

労務とは?仕事内容や人事との違い、仕事での必要なスキル・資格を解説

労務関連の仕事に転職しようと思っても、未経験の場合「自分に向いているか?」「どんなスキルが必要かわからない」とお悩みではありませんか?

この記事では、労務の仕事内容や労務の仕事で求められるスキル・資格などについて解説します。

最後まで読めば、労務の仕事にエントリーすべきか判断できるようになります。

目次
  1. 1. 労務とは
    1. 1-1. 労務の役割
  2. 2. 労務の仕事内容
    1. 2-1. 給与計算
    2. 2-2. 勤怠管理
    3. 2-3. 社会保険の手続き
    4. 2-4. 就業規則の作成・管理
    5. 2-5. 福利厚生の管理
    6. 2-6. 労働安全衛生
  3. 3. 労務と人事の違い
  4. 4. 労務の仕事に関する必須スキル
    1. 4-1. 労働法規に関する理解
    2. 4-2. 基礎的なITリテラシー
    3. 4-3. 情報セキュリティへの意識
  5. 5. 労務の仕事で求められる資格
    1. 5-1. 社会保険労務士
    2. 5-2. 労務管理士
    3. 5-3. 衛生管理者
  6. 6. 労務の仕事のやりがい
    1. 6-1. 従業員の労働環境を守れる
    2. 6-2. 従業員の不安解消に貢献できる
    3. 6-3. 企業の基幹業務に携われる
  7. 7. 労務の仕事のきついところ
    1. 7-1. 高い法律知識が求められる
    2. 7-2. ほかの仕事以上にミスが許されない
    3. 7-3. 人に関わるトラブルに対処する必要がある
  8. 8. 労務に向いている人の特徴
    1. 8-1. 細かいチェックや作業ができる
    2. 8-2. コミュニケーション力が高い
    3. 8-3. 法律への関心が高い
    4. 8-4. 事務処理能力がある
  9. 9. 労務の仕事内容や仕事で求められるスキル・資格について説明しました

労務とは

労務とは、以下のように従業員が安全かつ快適に働けるようにすることです。

  • 従業員の採用や退職の際の手続き
  • 給与や社会保険などの福利厚生の管理
  • メンタルヘルスを含めた健康管理

労務が適切に行われている企業は、従業員の離職率が低く、優秀な人材を確保できます。労務管理のレベルを向上させると、人材の流出を防ぎ、会社の収益や安定への貢献が可能です。

労務の役割

労務の仕事は、従業員が安全かつ快適に働けるようにすることです。以下の内容について法令や社内規則に従って事務処理を行います。

  • 労働条件の設定
  • 給与・交通費の支払い
  • 社会保険や福利厚生の管理
  • 入退社の手続き

労務の役割は、裏方としての従業員に対するサポートです。

労務の仕事内容

労務の仕事内容

労務の仕事内容について解説します。

給与計算

給与計算とは、就業規則を補足する形で給与規程によって定められたものです。労働者が働いた時間や各種の手当に基づき、支払われる総額を算定します。また、社会保険料や税金などを引いた実際に受け取る額を求めます。

ボーナスや特別手当などの支払いも給与計算の一部です。

給与は、国や自治体に対する社会保険料や税金の徴収・納付も必要なため、正確さが求められます

規模が大きい会社では、給与計算を人事担当が行います。人事担当が給与計算をし、振り込み・社会保険料・税金の納付担当は会計担当です。一方、小さな会社では各種手当の管理は人事担当、給与計算は会計担当が行っています。

勤怠管理

勤怠管理では、欠勤や遅刻時の明確な届出方法を確立する方法で、一般的な方法としてタイムカードがあります。タイムカードを利用すると、出勤時、退社時に打刻し、賃金計算期間ごとに更新可能です。

タイムカードでの管理が困難な、直行直帰が多い営業職などの場合、業務日報に現場への到着時間、退出時間を記載します。

社会保険の手続き

民間企業では、以下のような保険への加入が必要です。

  • 雇用保険
  • 労災保険
  • 健康保険
  • 厚生年金保険
  • 介護保険

労務担当者は、従業員の保険に関する手続きを行います。手続きが遅れたり間違ったりすると、従業員は病気やけがの際に十分な保障を受けられないでしょう。また、定年後の年金が減額されたりする可能性があります。

労務担当者は、入社や退社、異動や出産、労災などのタイミングで、正しい手続きをする必要があります。

就業規則の作成・管理

就業規則は、以下の取り決めを記載した会社の法律です。就業規則の作成によって労使間のトラブルを防止できます。

  • 勤務時間
  • 休日
  • 給与
  • 服務規程
  • 懲戒

10人以上の従業員を使用している会社では、就業規則を作成し、労働組合の意見書を添えて、最寄りの労働基準監督署に届け出る必要があります。また、従業員に対する就業規則の周知も必要です。

福利厚生の管理

各会社は以下の目的のため、様々な福利厚生制度を導入しています。

  • 従業員のやる気を引き出す
  • 定着率を上げる
  • よい人材を採用する

福利厚生制度には以下の2種類があります。

項目

内容

法定福利制度

  • ・社会保険や労働保険への加入

法定外福利制度

  • ・社員旅行
  • ・住宅補助制度
  • ・留学制度
  • ・定期健康診断の実施
  • ・慶弔休暇
  • ・保養所
  • ・スポーツジム
  • ・財形貯蓄
  • ・社内預金

労働安全衛生

企業は、労働安全衛生法第66条に基づき、労働者に対して健康診断の実施が必要です。労働者は、事業者が行う健康診断を受ける義務があります。

健康診断は、採用時や年に一度以上の定期的な時期に行われます。健康診断の結果に基づき、以下の手続きが必要です。

  • 記録の作成
  • 従業員への報告
  • 保健指導の実施
  • 労働基準監督署長への届出

また、従業員50人以上の企業は、職業性ストレスチェックを実施する必要があります。ストレスチェックのシステムや産業医との面談なども、労務管理の重要な仕事です。

労務と人事の違い

人事は、人材採用や人材育成、就業サポートが中心です。両者には以下の違いがあります。

項目

内容

労務

  • ・給与計算
  • ・福利厚生・各種保険の手続き
  • ・入社・退職の手続き
  • ・労務トラブルの対応
  • ・就業規則の作成
  • ・従業員の健康管理

人事

  • ・採用活動
  • ・社内研修
  • ・評価制度
  • ・配属先の決定

労務の仕事に関する必須スキル

労務の仕事に関する必須スキル

労務の仕事の必須スキルについて解説します。

労働法規に関する理解

労働法の専門家として、労務担当者は以下のような労働に関する法律に精通している必要があります。

  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 最低賃金法

労務担当者は、従業員からの相談にも応じる役割があります。従業員は労働法に詳しくないため、疑問や不安があれば労務担当者に聞いてくるでしょう。そのため、労務担当者は労働法について正確な知識を持つ必要があります。

基礎的なITリテラシー

労務担当者は、給与計算や勤怠管理などのITツールを使って作業します。労務管理関連のITツールは自分のニーズに合わせた設定や、プログラミングでのカスタマイズが必要です。

外部の業者や社内の情報システム部門に頼れない場合、担当者による専門的なIT知識の習得が求められます。

情報セキュリティへの意識

労務担当は従業員の個人情報にアクセスできる立場です。そのため、情報セキュリティに関する知識が求められます。従業員の給与やマイナンバーなどの機密情報が漏れてしまうと、労務担当だけでなく会社全体に大きな損害を与える可能性があります。

ITの専門的な知識は必要ありませんが、労働契約に基づく秘密保持義務や、情報セキュリティの規則に従うことが重要です。

労務の仕事で求められる資格

労務の仕事で求められる資格

労務の仕事で求められる資格について解説します。

社会保険労務士

社労士とは、社会保険労務士法に基づき、以下の分野で専門的な業務を行う国家資格者のことです。社労士試験は非常に難しく、合格率はわずか5.3%(令和4年度)。

  • 労働環境
  • 社会保険
  • 年金

社労士の資格取得には、労務のプロとして指導力を発揮したいという強い意志が必要です。また、労務や人事に関するコンサルティングに興味のある人や開業希望者にも向いています。

労務管理士

労務管理士とは、人事・労務の専門家を目指す職能民間資格です。労働基準法や労務管理の知識を身につけ、企業内部の労使関係を円滑にすることを目指します。労働者の採用から退職までの就業管理を、法令遵守の観点から行えることを認定する資格です。

衛生管理者

50人以上の従業員がいる企業は、衛生管理者免許を持つ人が必要です。安全衛生業務の中で、衛生に関する専門的な事項を担当させる必要があります。

衛生管理者の免許は以下のように第一種と第二種があります。

項目

内容

第一種衛生

管理者免許

  • ・どのような業種の事業場でも衛生管理者として活躍できる資格
  • ・基礎的なITリテラシー
  • ・情報セキュリティへの意識

第二種衛生

管理者免許

  • ・有害業務との関係が少ない以下の業種の事業場でのみ、
  •  衛生管理者として認定される資格
    •   ・情報通信業
    •   ・金融
    •   ・保険業
    •   ・卸売
    •   ・小売業
  • ・健康被害を予防するための作業環境の整備
  • ・作業の監督
  • ・健康のチェック
  • ・労働衛生に関する教育の実施
  • ・健康を保つための対策

労務の仕事のやりがい

労務の仕事のやりがい

労務のやりがいについて解説します。

従業員の労働環境を守れる

勤怠管理は企業にとって重要な業務であり、以下のように従業員の労働環境を守れます。

  • 過重労働の防止
  • 正確な給与計算
  • コンプライアンスの遵守

勤怠管理により、従業員に適切な休日や有給休暇を与え、健康管理や生産性の向上にも寄与します。一方、勤怠管理には以下のように様々な課題があります。

  • タイムカードやエクセルでの管理による手間
  • 入力ミス
  • 不正申告

上記のような課題解決の方法として、クラウドでの勤怠管理が注目されています。クラウドでの勤怠管理には、以下のようなメリットがあります。

  • パソコンやスマートフォンとの連携でリアルタイムに打刻や集計ができる
  • 労働時間や残業時間を正確に把握できる
  • 最新の法令を遵守できる

クラウドでの勤怠管理はコストがかかりますが、効率的かつ正確な勤怠管理ができます

従業員の不安解消に貢献できる

従業員が働けなくなったとき、労務担当者は、従業員の相談に応じて必要な手続きを代行します。また、従業員の負担を軽減し、安心して休めるようにサポートします。その結果、窓口に来た従業員は笑顔で帰っていくことが多く、労務としてやりがいを感じるでしょう。

日本には働けない期間を支援するため、以下のような制度があります。

  • 傷病手当金
  • 産前産後および育休中の社会保険料免除
  • 育児休業給付金

上記の制度について、従業員の多くは内容を把握していないため、労務担当は利用できる制度を教えることが可能です。書類の提出方法や期限などを従業員に指示してあげると、従業員は簡単に申請できます。

企業の基幹業務に携われる

労務担当は、社員の労働環境を整えるために、様々な業務に携わります。給与計算や社会保険の手続き、事務的な業務や法律的な業務があります。また、従業員のニーズや労働環境を調査し、働き方改革やSDGsに関連した取り組みなどのプロジェクトへの参加も可能です。

労務担当になるためには、労働法や社会保険法などの法律知識や、数字に強いことが必要です。また社員からの問い合わせへの対応や、経営層や各部署の責任者との話し合いもあります。そのため、コミュニケーション力も必要です。

労務の仕事のきついところ

労務の仕事のきついところ

労務の仕事に関するきついところについて解説します。

高い法律知識が求められる

労務担当社は、以下のような労働関係の法令に精通しておく必要があります。

  • 労働基準法
  • 労働安全衛生法
  • 雇用保険法
  • 健康保険法
  • 国民年金法

就業規則についても、必ず定めなければならない事項と、任意事項に分けての把握が大切です。さらに給与計算や保険加入手続きなど、人事業務に必要なスキルも必要になります。

ほかの仕事以上にミスが許されない

労務の仕事は以下のように法律関連のものが多く、ミスを犯さないように細心の注意を払う必要があります。

  • 従業員の勤怠管理
  • 給与計算のチェック
  • 年末調整

人に関わるトラブルに対処する必要がある

労務担当者の仕事は人に関わるトラブルに対処する必要があるため、ストレスが多くなります

特に多いのが、上司と部下の間のトラブルです。上司の圧力によって部下がうつ病になると、上司は早く会社に復帰させようとします。

しかし、部下の健康を考えた場合、休職させるほうがよく、双方の間で板挟みになってしまうでしょう。

また、会社の経営状況が悪化して、従業員をリストラしなければならない場合もストレスがあります。自己都合で退職させたい経営者と会社都合で退職したい従業員の間に立つと、労務担当者はストレスを感じるでしょう。

さらに従業員の中から、解雇する人を選ぶのもストレスです。労務担当者は、自分の感情や良心を抑えて、決断をする必要があります。

労務に向いている人の特徴

労務に向いている人の特徴

労務に向いている人の特徴について解説します。

細かいチェックや作業ができる

労務担当者の主な業務は、給与計算や社会保険料の手続きなど、条件を確認してデータに反映させるような細かい作業です。

給与計算は、複雑な作業のため、専門的な知識を持ちながら、単調な作業を忍耐強くできる人が向いています。そのような仕事が不向きな場合、ストレスを感じやすいでしょう。

コミュニケーション力が高い

労務担当者は他の部署と密接に関わる仕事です。たとえば、給与計算は労務担当者が担当していても、実際に社員の口座に入金するのは経理担当者というケースがあります。

また、従業員からは以下のように様々な質問や相談を受けます。

  • 手当
  • 年末調整
  • 結婚
  • 出産
  • 人的な悩み

労務担当者にはコミュニケーション能力が重要です。一方、口が固く機密を保持できることも求められます。

法律への関心が高い

労務の仕事は、以下のように様々な法律に基づいて行われます。

  • 労働基準法
  • 税法
  • 社会保険関連法

法律は改正されることがあるため、労務担当者は、常に法律に関心を持つことが重要です。従業員からの相談に対しても、法律を遵守した正しいアドバイスが求められます。

そのため、法律に関心があり、法律を尊重して行動する人が労務に向いているでしょう。

事務処理能力がある

労務担当者の仕事は細かい事務処理が多い傾向があります。

労務では、WordやExcelなどを使い、迅速で正確な作業が必要です。そのため、細かい作業やパソコン業務に苦痛がある人は、向いていないでしょう。毎日、労務の仕事をすると仕事自体、苦痛に感じる可能性があります。

労務の仕事内容や仕事で求められるスキル・資格について説明しました

労務について知りたい方向けに、労務の仕事内容や労務の仕事で求められるスキル・資格などについて解説しました。

労務の仕事での必須スキル・資格は以下の通りです。

項目

内容

労務の仕事に関する必須スキル

  • ・労働法規に関する理解
  • ・基礎的なITリテラシー
  • ・情報セキュリティへの意識

労務の仕事で求められる資格

  • ・社会保険労務士
  • ・労務管理士
  • ・衛生管理者

本記事で紹介した内容から、労務の仕事が向いていたら、エントリーしてみましょう。