オフィス清掃のコツ3選!掃除方法、おすすめの専門業者も紹介

オフィス清掃のコツ3選!掃除方法、おすすめの専門業者も紹介

オフィスの掃除にはコツが必要で、恒常的に行うことが難しいものです。掃除の範囲を決めたり、整理整頓しながら環境作りに心がける必要があるでしょう。

デスクやパソコン周り・オフィスチェア、床といった場所に合わせた掃除の方法を知っておかなくてはなりません。

そこで今回は、オフィス掃除のコツや便利グッズについて、そして、おすすめ代行業者の特集です。ぜひ参考にしてみてください。

目次
  1. 1. オフィス掃除の頻度
    1. 1-1. 日常清掃の場合
    2. 1-2. 定期清掃の場合
  2. 2. オフィス掃除のコツ
    1. 2-1. 掃除をルーティン化する
    2. 2-2. 物の配置を整える
  3. 3. 【おすすめ】オフィス掃除グッズ
    1. 3-1. ハンディモップ
    2. 3-2. ゴム手袋、使い捨てのビニール手
    3. 3-3. マイクロファイバークロス
    4. 3-4. アルコール除菌スプレー
    5. 3-5. 掃除機
    6. 3-6. 掃除ロボット
  4. 4. 【場所別に解説】オフィス掃除方法
    1. 4-1. オフェスチェア
    2. 4-2. 床・カーペット
    3. 4-3. パソコンとその周辺
    4. 4-4. トイレ
    5. 4-5. エアコン
  5. 5. オフィス掃除代行業者に依頼するメリット
    1. 5-1. 専門的な知識と技術を兼ね備えている
    2. 5-2. 従業員が本来の業務に集中できる
    3. 5-3. 定期的な清掃でオフィスが常にきれいになる
  6. 6. オフィス掃除代行業者に依頼するデメリット
    1. 6-1. コストがかかる
    2. 6-2. セキュリティの不安が発生する
  7. 7. オフィス掃除代行の料金相場
    1. 7-1. 日常清掃の場合
    2. 7-2. 定期清掃の場合
  8. 8. オフィス掃除代行業者の選ぶ際の注意点
    1. 8-1. 実績があるか
    2. 8-2. 料金体系が分かりやすいか
    3. 8-3. 見積り内容が分かりやすいか
    4. 8-4. 清掃に関する有資格者がいるか
  9. 9. オフィス掃除代行業者を5社紹介
    1. 9-1. 株式会社セイコーサービス
    2. 9-2. 株式会社ナオシーズ
    3. 9-3. 株式会社ダスキン
    4. 9-4. 株式会社ミレアージュ
    5. 9-5. 株式会社アーネスト
  10. 10. 自社の予算や状況を踏まえてオフィス掃除の方法を選びましょう!

オフィス掃除の頻度

オフィス・事務所では、定期的にフロア内の清掃を行うのがおすすめ。毎日、もしくは数日に1回の日常的な掃除を行いつつ、半期や年1回程度の頻度で大掛かりな掃除を実施するのが一般的です。

オフィス掃除をする時には、2つの習慣と時期を設定しておきます。日常的に簡単な片づけやごみ捨てなどをする「日常清掃」と、少しだけ時間をかけてワックスがけ・外壁洗浄などの作業をする「定期清掃」の2種類です。これらの2つの清掃作業は、具体的にどのような特徴があるのでしょうか。以下で比較してみましょう。

日常清掃の場合

簡単な日常清掃は、市販の掃除機・雑巾・ほうきといった用具を使用しながら、日常生活で発生する汚れを恒常的に清掃していく方法。ほぼ毎日、もしくは場所によっては数日に1回行うくらいが適当です。床の掃除機がけ・洗面台の洗浄・トイレ掃除・ゴミ回収などが代表的な項目となります。頻度としては多くなりますが、その分、簡易的であまり苦にならない程度が望ましいでしょう。

企業によっては、当番制によって交代で掃除にあたっているケースもあります。

定期清掃の場合

定期清掃とは、日常清掃では不十分で落としきれない汚れを除去したい時に行う作業です。オフィスの定期清掃の頻度としては、数ヶ月、もしくは年に1回が適当です。

普段の日常清掃の場合、時間的な都合もあり掃除できる範囲が限定されます。そこで、なかなか手が行き届かない箇所をきれいにするため、あえて時間を取って手間をかける必要が生じるのです。定期清掃を実施する方法としては、オフィス内の社員が行う場合と、専門業者が行う場合に分類されるでしょう。

とくに高圧洗浄機などでスチームを使用するようなら、オフィスの屋外からの掃除となるので、業者が行うのが一般的です。

オフィス掃除のコツ

快適な環境で仕事をするほうが、効率がよくなり成果につながっていくものです。では、オフィス掃除のコツとはどのようなものがあるのでしょうか。以下の3つのコツを覚えておきましょう。

掃除をルーティン化する

日常の気軽な整理整頓とともにちょっとした掃除も習慣化させることも大事。なぜなら掃除が習慣化すれば、清潔な状態が維持しやすいためです。実施する曜日・開始時間などを決めて、常にオフィス掃除を習慣化させます。できれば、交代制で掃除担当者を決めておくことや、掃除する場所も決めておくと、よりオフィス清掃のシステムがしっかり構築されていくことでしょう。

同じフロアを共有するもの同士のマナーとして、掃除のローテーションを決めて、しっかり管理することがベターです。

物の配置を整える

掃除嫌いになってしまう理由としては、いざ掃除をやろうと思っていてもどこにどのような用具が配備されているのか、場所すら分からずストレスになってしまうことが考えられます。そのため、オフィス清掃を効率的に行うためには、清掃用品などの配置を考えて、整理整頓しやすい環境作りをしましょう。たとえば、収納グッズを活用して誰もがモップや雑巾などをすぐに扱えるといった方法があります。

ほかには、書類や資料の置き場所にもルールを取り入れて、ラベル付けをしながら管理するなどの工夫が大切。例えば、書籍など厚みがあるものは平積みせずに、ブックエンドで立てるルールなども採用するといいでしょう。日ごろから習慣化させるためには、まず整理整頓と環境作りのルール設定をしておくことです。

【おすすめ】オフィス掃除グッズ

自分のオフィスの掃除に役立つ清掃グッズを設置しておけば、日常清掃・定期清掃の双方にて使い勝手がよく、多くの掃除による手間を削減させることが期待できます。では、オフィス清掃に欠かせないおすすめな清掃グッズ・アイテムを紹介しましょう。

ハンディモップ

ハンディモップ

画像引用:花王

気軽に日常清掃の時に使えるグッズとして、その代表格になるのがハンディモップです。ハンディモップは、静電気が表面に起こることで、微細なごみやちりを吸着させてくれます。主に、デスク周りの清掃や、事務機器・棚の上などが手軽に拭き掃除できておすすめです。

ゴム手袋、使い捨てのビニール手

ゴム手袋、使い捨てのビニール手

画像引用:モノタロウ公式

掃除をする時に使うと便利なのが手袋。ゴム手袋・使い捨てのビニール手袋などの種類があり、とくに水回り部分の掃除を行う際にあると重宝します。大きなメリットは直接手を汚さず衛生的に掃除が行える点です。他にも、季節によって起こり得る手荒れなどの防止効果も期待できるでしょう。

マイクロファイバークロス

マイクロファイバークロス

画像引用:モノタロウ公式

オフィス内での清掃には、マイクロファイバーがとても役立ちます。ナイロンやポリエステルなどから作られる合成繊維で、糸の細さが特徴です。8マイクロナノメートルとされ、髪の毛の100分の1ほどの細さとされています。そのため、繊維表面にできる目に見えない凹凸の間に水分が触れると、毛細管現象を起こし水を吸い上げるのです。

抜群の吸水力を発揮しながら、細かく柔らかい繊維のため鏡・ガラス・金属など傷つきやすいものを掃除できます。精密機器などが多いオフィスの掃除に役立つアイテムです。

アルコール除菌スプレー

アルコール除菌スプレー

画像引用:フマキラー

オフィス清掃の時には、アルコール除菌スプレー・次亜塩素酸ナトリウム除菌スプレーなども用意しておくと安心です。これらの各種除菌スプレーを使用することで、電話器・筆記用具・食器など手の触れるアイテムを衛生的に保てるからです。

注意点は、オフィス機器機への直接スプレーは故障の原因になりかねないこと。できるだけタオルなどにスプレーしながら拭くような方法をとります。

掃除機

掃除機

画像引用:パナソニック

一般的に販売されている床用掃除機を一つ揃えておくのがおすすめ。ほうきとちり取りをセットでそろえておくのもよいのですが、それとは別に掃除機があると、よりきれいに床のごみ取りができ
ます。

掃除ロボット

掃除ロボット

画像引用:アイロボット

ロボット掃除機は、床掃除を自動的に済ましてくれる便利アイテム。扱いも簡単で、起動時間を退社後にセットすれば、無人になったオフィス内の床を自動的に掃除してくれるでしょう。

日中は必要性に応じながら一般の掃除機を使いつつ、退社後や夜間などは掃除ロボットに任せておくといったルーティンが理想的です。

【場所別に解説】オフィス掃除方法

では、場所・設備によってどのような清掃をしていけばよいのでしょうか。ここでは、場所や設備ごとに必要なオフィス掃除方法について詳しく紹介します。

オフェスチェア

最も人体に接しやすい箇所はオフィスチェアや接客用のソファ・椅子。そのため、汗や皮脂汚れなどが表面に付きやすいです。

オフィスチェアの掃除では、座面・背もたれの素材をチェックして、その素材に対応できる掃除方法で行います。もし、メッシュタイプのオフィスチェア・椅子ならば、重曹水を雑巾やタオルに軽く付けながら拭きとると良いです。素材がビニールレザーであれば、水拭きだけで十分でしょう。

最後に固く絞ったタオルで軽く水拭きすることも忘れないようにします。

やや高価な布張りタイプのオフィスチェアやソファならば、住居用洗剤を使って雑巾やタオルで布部分を叩くようにして拭きます。表面をこすってしまうと汚れの範囲が広がるのでおすすめできません。汚れを落とした後は乾拭きを忘れないようにしましょう。

最高級な革張りタイプのオフィスチェアやソファの場合、革専用クリーナーを使用します。

床・カーペット

フローリングの清掃は、主にモップや掃除機を使用します。オフィスフロアのカーペットは汚れがたまりやすい箇所のため、できれば日常的に掃除をすることが大切

また掃除機をかける際は、一か所を2往復以上するようにかければ吸い残しを減らせます。毛の向きとは反対方向へ逆立てるように掃除機などを動かせば効果的です。

もし、シミができているのなら、中性洗剤を使って雑巾を押し当てながら汚れ取りをしましょう。

パソコンとその周辺

オフィス業務の主役となるデスクおよびパソコン周辺は、インクや飲み物のこぼし跡などを拭き取ります。アイテムとしては、デスク用の厚手なウェットシートがおすすめです。

パソコンやキーボードなどの精密機器にも、気を配って習慣的に清掃を心がけましょう。中でもキーボードの隙間、モニターの縁といった細かい箇所は気になるところ。パソコン清掃専用ブラシや手動式のコンプレッサーなどの使用を心がけましょう。

他にも粘着力のあるスライム状の便利グッズなども、キーボードの清掃に役立ちます。また、デスク周りの電源タップはほこりを取り除いておくよう習慣化することが肝心です。

トイレ

トイレ掃除のメイン箇所は、便器本体およびトイレットペーパー装着部分、それに床です。

便器本体には、掃除ブラシとトイレ用洗剤を用いて磨きます。トイレをきれいにしておくためには、定期的に磨く習慣をもって取り組むことが大切。汚れがついてもすぐに掃除することで、汚れがこびりつきにくくなるからです。

トイレの床を掃除するには、モップの水拭きが適当です。ただし、水分が多すぎないようしっかりと絞ってから掃除をしましょう。

エアコン

エアコンを掃除する場合は、フィルター、風向き調整の羽部分の汚れ取りが中心です。

オフィスに配備されたエアコンはほとんどが業務用。そのため、自分で掃除できる範囲はごく限られ、「フィルター」と「本体カバー」の2箇所のみです。手順を知らない人が分解を行うと故障する原因になるでしょう。エアコンの大がかりな掃除に関しては、清掃業者に委託するほうが無難です。

オフィス掃除代行業者に依頼するメリット

基本的な日常清掃だけであれば、自主的に続けていくことが可能です。しかし法人や団体のオフィスともなれば、個人だけの作業に任せていては解決しないものもたくさん出てくることでしょう。そこで、オフィス清掃代行業者へ委託する流れが組み込まれます。では、オフィス清掃代行業者に依頼した場合のメリットを紹介します。

専門的な知識と技術を兼ね備えている

オフィス清掃業者では研修が充実していて、現場へ送り込まれるのは清掃のプロ集団です。普段では落ちない汚れでも専門の薬剤を使用して処理することや、素人では届かない箇所でも汚れを落とすためのノウハウや専門技術を持っています。ハイレベルで効率のよい清掃サービスを定期的に行うことで、ほぼ一定の清潔さを保つことができておすすめです。

従業員が本来の業務に集中できる

自社のスタッフのみで掃除することは、コストの節約にはなりますが、社員への心身的な負担が大きくかかってしまいます。一方、代行業者へ委託しておけば、オフィスに勤めるスタッフ・従業員が、本来の仕事に集中できることが大きなメリット。オフィスの清掃を外注して任せることで、従業員への負担を軽減可能です。

業務の効率化を優先するのであれば、外注して専門家に任せることをおすすめします。

定期的な清掃でオフィスが常にきれいになる

オフィス清掃を外注することで、提起的な清掃プランの下で、プロの視点からの対処が施されるメリットがあります。将来的に汚れやすい場所は防止策を試みたり、利用頻度の高い場所なら重点的な掃除をしてくれるでしょう。また、通常プランへのオプションも持っている可能性があり、より確かな清掃を組み合わせられます。

オフィス掃除代行業者に依頼するデメリット

では、オフィス清掃代行業者との間で発生する可能性があるトラブル・デメリットについて紹介しましょう。

コストがかかる

オフィス清掃を委託する時のデメリットとして、費用がかかることは最も顕著。自社のみで清掃をするのなら、清掃道具などの諸費用程度で済みます。しかし業者への依頼ともなれば、コストを気にした上で導入を判断しなくてはなりません。

清掃代行の費用は業者によって違いがあります。委託先を検討する際は、複数ある業者の中から、コスト・サービス内容の両面から比較して選ぶ必要があります

セキュリティの不安が発生する

オフィス清掃代行業者に委託する場合、セキュリティ面でのリスクが考えられます。清掃スタッフによる窃盗・情報漏れといったトラブルが起こることも考えられるからです。私有物や貴重品管理はより徹底しておく必要があります。

私物はロッカーに入れて施錠することや、防犯カメラの設置、パソコンのパスワードは二重認証にするといった、リスクを抑える対策を行っておきましょう。

オフィス掃除代行の料金相場

オフィスの掃除を代行する際に気になるのが、費用はどのくらいかかるのか、という点でしょう。ここでは、清掃業者の料金相場について紹介します。

日常清掃の場合

日常清掃での基本料金は、作業時間と週あたりの作業回数によって金額が決定します。

【日常清掃での料金相場】

平均回数

月額料金相場

週1回

15000円

週2回

25000円

週3回

35000円

週4回

45000円

週5回

55000円

定期清掃の場合

定期清掃では、主にワックスがけ・カーペットクリーニング・エアコン清掃などの範囲を含みます。定期清掃の料金設定は、頼んだ場所や面積によって相場が変わっていきます

【定期清掃での料金相場】

清掃箇所

100平もしくは1基あたりの料金相場

床洗浄・ワックスがけ

20000円

カーペット洗浄

25000円

窓ガラス清掃(高所作業代を含まない)

25000円

エアコン清掃

20000円

オフィス掃除代行業者の選ぶ際の注意点

オフィス清掃代行業者はたくさん点在しています。そのため、どの業者に業務委託したらよいのか、選ぶ方法に悩むかもしれません。そこでここでは、最適なオフィス清掃代行業者を厳選する際に最低限理解しておきたいポイントを紹介します。

実績があるか

オフィス清掃代行業者を選ぶ際に最も気にしておきたい点は、その業者の経験値・実績。経験が浅いスタッフしかいない会社では、業務の手抜きやミス、オフィス周辺機器の破損などが心配です。

その道の専門性が高く豊富な実績を誇る業者であれば安心できます。業務遂行の最終チェックをし、隅々までやり残しがないよう配慮してくれたり、万が一の物損などについても保証を受けられたりします。

料金体系が分かりやすいか

その業者は、誰でも理解できる料金体系になっているでしょうか。判断しにくい料金、もしくはオプションなどの追加料金があいまいな業者は避けておきましょう。

料金体系は、まずはホームページを見て確認するのがおすすめ。ホームページに料金が明確に記載されているか?とくに、清掃する範囲・面積や清掃場所の材質などで料金設定が違うこともあるので、その目安を確認しておく必要があります。

見積り内容が分かりやすいか

料金設定が明確なのはもちろんのこと、それ以前の見積もり内容が分かりやすいかどうかも見極めるポイントです。もし見積もりの状態で曖昧な点があると、適切な判断ができにくく、トラブルに発展しかねないからです。もし、「〜一式」「〜手数料」などの記載があった場合は注意して詳細を聞き直すべきでしょう。作業詳細の範囲や内容、それらに付随する見積書での料金はとても重要な目安といえます。

清掃に関する有資格者がいるか

委託したいオフィス清掃代行業者のメンバーは、清掃についてのプロとして資格を保持しているでしょうか。有資格者が所属する業者から選んでいくことが大切

清掃分野では、スキルや知識を持った人物に対しての資格試験も充実してきました。有資格者が所属する会社は信頼性が高まります。例えば、国家資格として「ビルクリーニング技能士」「建築物環境衛生管理技術者」「清掃作業監督者」などもありポピュラーな資格です。

オフィス掃除代行業者を5社紹介

ここでは、おすすめできるオフィス清掃代行業者を5社紹介していきます。大手の業者から中小企業でも実績がある業者、オプションが充実した会社について紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。

株式会社セイコーサービス

株式会社セイコーサービス

画像引用:株式会社セイコーサービス

首都圏をメインとしながらオフィス清掃の専門業者として知られているのがセイコーサービスです。圏内マンションやビルなどの顧客数は30000件以上という実績。自社が行った清掃やメンテナンスのビフォーアフターなどもホームページに掲載しています。

日常清掃・定期清掃の双方をセットで依頼することもできます。

株式会社ナオシーズ

株式会社ナオシーズ

画像引用:株式会社ナオシーズ

オフィスが都内にあるのなら、ナオシーズのオフィス掃除サービスを検討してもよいでしょう。主に都内の中小企業に特化させたビル清掃業を行っているのが特徴。営業エリアを都内限定としておくことで、交通費・人件費なども極力抑え、低価格をウリにしています。現行の清掃料金を見直したい企業は検討してみるとよいでしょう。

株式会社ダスキン

株式会社ダスキン

画像引用:株式会社ダスキン

国内で最も知られているクリーニング代行業者で、初めてフランチャイズ展開をした清掃業者なのが株式会社ダスキンです。規模は大きくて全国対応している抜群の信頼性があります。支店が日本各地にあるため、多くの企業が手軽に利用している業界大手といえるでしょう。しかもダスキンは清掃業務だけでなく、新型コロナウイルス対策の消毒設備を提案するなど、オフィス環境の最適化を徹底して行ってくれるのが魅力です。

株式会社ミレアージュ

株式会社ミレアージュ

画像引用:株式会社ミレアージュ

中小企業のオフィス掃除に向いているのが、株式会社ミレアージュです。2018年創立で、すでに300件以上の現場実績を持っています。清掃計画書を作成し事前にどの個所を重点的に行うのかなどきめ細やかな提示をしてくれます。

そのため、予算や見積もりでの検討もしやすいのが特徴です。また、契約以前に「お試し清掃」を実施する企業なので、清掃内容・技術を確認できて安心した契約ができます。

株式会社アーネスト

株式会社アーネスト

画像引用:株式会社アーネスト

清掃業務の技術が高いことは当たり前で、それとは別にスタッフの勤務態度や顧客先でのマナーなどが充実した業者を選びたいものです。そこでおすすめしたいのが、株式会社アーネストです。清掃技術やノウハウと共にスタッフの品質の高さを売りにしています

たとえば、ゴミ庫の整理・植栽剪定・注意文の掲示といったサービスメニューに掲載されていない些細な清掃・管理サービスにも対応しています。また、社会人としてのビジネスマナーの基礎研修を徹底し、挨拶・身だしなみ・態度や言葉づかい・仕事への心がまえといったスタッフ教育に力を入れています。現場マナーと実務を総合的に捉えて品質アップを目指す企業です。

コストをかけたくない中小企業に向けて、週1回2時間以上の清掃で2200円からの良心的な価格設定になっています。

自社の予算や状況を踏まえてオフィス掃除の方法を選びましょう!

今では多くの企業がオフィス掃除を専門業者に依頼するパターンが日常的です。その分、どうしてもコストはかかります。まずは、自主的にできる日常清掃は積極的に続けることが肝心、やがてそれを上回るような規模で必要性が高い箇所については、専門業者に委託するほうがメリットを生んでくれるでしょう。オフィス内が清潔に保たれれば、各スタッフのモチベーション維持にも繋がって、より生産性向上や成果への期待ができます。

また、オフィス掃除やビル清掃、ハウスクリーニングの業者は国内だけで10000社以上あるとされています。無数の業者がある中でどれか一つを選ぶのには迷いがあるかもしれません。今回紹介した会社であれば、まずは見積もりや資料請求もしやすいはずです。ぜひ記事内容を参考にしながら、自社にマッチするオフィス清掃代行業者を選んでください。